Kicosセミナー
第6回Kicosセミナー ご参加ありがとうございました!
Kicosセミナー終了しました
Kicosセミナー担当の野口です。
雪降る、第58回日本臨床腎移植学会@広島国際会議場で開催いたしました。年々セミナーの参加者も増え、今回はRTCや看護師たちのセッションが同日に集中して企画されていたおかげか、130名近いご参加をいただきました。皆さんにKicosセミナーを通じて情報提供できたことを嬉しく思います。ご参加頂き、ありがとうございました。また、投票機能(メンチメーター)を活用した会場とのやり取りは、皆様の現状、思いを拾い上げることはできましたでしょうか?
講演1 生体腎ドナーへのリスペクト・プロテクト・コネクト
谷澤雅彦先生(聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科)
谷澤雅彦先生が講演資料をご提供くださいました。こちらから
講演2 私を成長させる生体腎ドナー 〜共有したい!色々あるでVer.〜
稲葉美奈RTC(奈良県立医科大学附属病院)
今回のテーマは「生体腎ドナーについて考える」でした。今、現場で行っているドナーさんへの支援や管理体制について、考える機会となっていただけたなら嬉しいです。全国のRTC、看護師、メディカルスタッフ、移植医の皆様と1人でも透析導入になる生体ドナーさんを減らすために、少しでも透析導入になる時間を遅らせる支援を現場で実践していただけますと幸いです。今後もこのような具体的に現場に生かせる企画を継続して参ります。また来年の第59回日本臨床腎移植学会、有明の会場でお会いできることを楽しみにしております。
アンケートにご回答がまだの方は是非、ご回答いただけますようお願い申し上げます。
投票機能で皆様からいただいた回答の詳しい内容です。
投票結果のまとめはこちらから
Kicosにご登録をいただいた皆様にはグループメールでパスワードを送付しております。是非内容をご覧ください!
移植医、認定RTCだけでなく、RTCを目指す看護師や、移植チームに参画しているメディカルスタッフの皆様、腎移植に興味のあるCKDスタッフ全ての皆さま、これを機会にKicosへのご登録していただき、施設を超えた交流・情報交換をしていきましょう!
2025年2月10日
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
第6回Kicosセミナーを今年も開催します!
事前参加申し込みは不要ですが、第58回日本臨床腎移植学会への参加登録が必要となります。
腎不全チーム医療協議会(以下Kicos)は、腎移植に関わる全ての医療従事者のために実践に活かせる学習・交流の場を「多職種共同セミナー」として開催しています。今回のテーマは「生体ドナー管理」です。移植はドナーが不可欠の医療であり、生体腎移植においては何のメリットもないドナーの管理が注目されています。また、臨床ではレシピエントとドナーの関係が身内ということに関連する倫理的な問題、腎機能に反応する両者の心理的な問題も多く経験されていると思います。
さらに近年、生体腎ドナーが腎提供後に透析導入される数が話題になっています。腎移植に関わるRTC(以下KRTC)たちは、この事実をどう捉えているでしょうか。
今後の生体ドナーの安全性の担保や、ドナー自身に提供することの理解を深めてもらうこと、そして生涯にわたる長期管理をどのようにしていくのかなど、生体腎ドナーの長期管理や関わり方、倫理的ジレンマなど参加者の皆様と共有し、明日からのあなたのチームの生体腎移植に役立てていただける場としたいと考えています。
*学会ホームページ(プログラム・日程)に抄録が掲載されています。
抄録はこちらから ページ異動後に、下へスクロールしてください。
日 時:2025年2月6日(木)16:20~17:50
場 所:第4会場(ラン:B2F)
テーマ:どうなる生体ドナー⁉ どうする生体腎移植⁉
〜生体人ドナー管理について考えよう〜
講演1 生体腎ドナーへのリスペクト・プロテクト・コネクト
谷澤雅彦先生(聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科)
講演2 私を成長させる生体腎ドナー ~共有したい!色々あるでVer.~
稲葉美奈RTC(奈良県立医科大学附属病院)
総合ディスカッション(投票機能を用いたアンケート形式)QRコード読み込み
是非ご参加ください!